メニュー

禁煙外来

喫煙は高血圧や動脈硬化、心筋梗塞等、肺がん等、多くの命に関わる疾患の原因になることが統計学的に明らかになっています。当院ではこれらの病気の治療や予防のため、禁煙治療も行っております。 当院では、お薬による禁煙をサポートするとともに、スマートフォンアプリを使用した禁煙治療も行っております。これらは全て保険適用です。

喫煙による疾患について

喫煙習慣が原因で生活習慣病や心筋梗塞、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの疾患となることは多く知られていますが、喫煙習慣を生む原因自体が「ニコチン依存症」という疾患です。これは、タバコの煙に含まれるニコチンが強い依存性をもっているためです。ニコチンは脳で快感物質のドパミンを放出させます。一度脳がニコチンを覚えてしまうと、この快感物質を求めるために喫煙習慣ができてしまい、そして離脱できない状態がニコチン依存症とされています。病気は患者さんの意志では治せないのと同様に、病気であるニコチン依存症を意志の力だけで治すことは困難です。

保険適用の禁煙治療について

2006年より禁煙治療に健康保険が適用され、患者さんの負担も軽くなりました。健康保険で受けるには一定の要件があり、1回目の診察で医師が確認します。保険適用による禁煙治療には専用のプログラムが定められており、健康保険で禁煙治療の対面診療のみを行った場合の自己負担額(3割負担として)はプログラムの開始から終了までで処方薬も込みで19,960円となります。このプログラムは、12週間で合計5回の診察を行うプログラムになっており、診察毎にアドバイスや禁煙補助薬チャンピックス(一般名バレニクリン)を処方します。喫煙のめやすになる呼気の一酸化炭素濃度も測定していきます。

さらに、後ほど紹介する保険適用のアプリを用いた治療を行う場合、自己負担額(3割負担として)さらに7,620円の料金がかかります。このアプリは6カ月間の使用ができるため、12週間のプログラムが終わった後も残りの約3カ月は禁煙アプリによるサポートができます。アプリを使用した場合は使用無い場合に比べ約15%禁煙効果が高まるとされている(参考資料はこちら)ため、一回のプログラムで本気で禁煙を成功させたい方にはお勧めをしております。また、東京都中央区に住民票のある方であれば、下記「禁煙外来医療費助成」で最大10,000円の助成があるのでこれを使用するのをお勧めしております。

費用の詳細についてはページ最下部にまとめてあります。

例えば、1日に500円/箱のたばこを1箱吸った場合、1年間で182,500円というたばこ代がかかっているということになりますし、何より健康のためにも、当院は全力で禁煙治療のサポートをしていきます。

当院の禁煙治療では東京都中央区の補助が受けられます

当院は、東京都中央区の「禁煙外来医療費助成」の対象医療機関になっておりますので、最大10,000円の補助が受けられます。2021年ではこの助成は、自己負担額10,000円未満の場合はその実費全てを、10,000円以上の場合は最大10,000円の助成金が中央区から負担されます。こちらの助成を受けるためには、まず中央区に申請をする必要がありますので、こちらのチラシにある申請窓口にお電話をお願いします。

禁煙治療のためのデジタル治療アプリ

日本では初めて、2020年6月、CureApp社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCO チェッカー 」がデジタル治療アプリとして薬事承認され、同年12月には保険適用となっています。このアプリは名前の通りニコチン依存症を治療する(つまり禁煙支援です)アプリです。

背景として次のような実情があります。実は、日本では通常の外来の診察による禁煙治療は2006年から保険適用で治療ができるようになっています。これは12週間で5回の医師の診察と内服薬の処方を入れたプログラムとなっていますが、次のアンケート(2017年厚労省発表)では、必ずしも高い治療効果あるという結果は得られていないというのが分かります。

<アンケート結果抜粋>

・プログラムの終了率は平均で34.5%となっており、そのうち成功率は89.1%

・プログラムの平均継続回数の平均は3.3回

・プログラムを受けた患者全員のうち、治療終了9か月後の禁煙継続率は27.3%

・プログラムを受けた回数が多いほど禁煙継続率は高く、5回終了患者で47.2%

この結果を見て分かるのは、外来での禁煙治療プログラムを受けても、そもそもこのプログラムを継続できず途中で断念してしまう人が多い(65%以上)。また、プログラムを終了できたとしてもその後禁煙を継続できる(9か月間以上)人は少ない(プログラムを終了した人のうち30%未満)であるということです。さらに、上記アンケートでは、「途中の脱落を防ぐために医師が行っている工夫」として次のように報告されています(抜粋)。

・「途中で禁煙できたとしても、最後まで受診するよう働きかける」(65.0%)

・「5回すべて受診するよう、初診時に必要性を説明したり、全ての診察を予約しておく」(50.7%)

・「受診が途絶えた患者には電話をかけて確認するなど、受診を促す」(27.7%)

これらから分かるのは、治療にあたる医師は、患者の禁煙のモチベーションを上げるために継続して働きかけるような工夫をしないと、治療は成功しないということです。つまり、内服薬のみでは解決できない心理的な影響も大きいであろうということです。 しかし、禁煙治療を受けている患者さんは毎時毎日喫煙の誘惑に耐えることになりますが、医師からの管理・指導は毎時毎日というわけにはいきません。そこで医師から直接ではないにせよ、診療空白期間はアプリによりリアルタイムで指導・管理してもらうことで禁煙を成功させる確率を上げるというのが、先に紹介したアプリの目的です。

このアプリは、呼気一酸化炭素濃度を計測する機器と医師・患者のアプリで構成されています。患者さんが自分自身の気分や、喫煙衝動をアプリに入力すると、その入力に応じたアドバイスが提案されます。例えば、気分を変えるために「部屋の掃除をしましょう」というような提案です。また、チャット機能や、禁煙を促進するための教育プログラムが備わっています。さらに、呼気一酸化炭素濃度のデータは自動的にスマートフォンに入力されるため、数値の管理がしやすく、医師は診療の補助に、患者さんは客観的な数値を見て自制、管理ができるようになっているという仕様です。患者さんが入力した諸々のデータやプログラムは医師と共有することができ、医師の指導がより具体的になり、治療の質の向上が期待できます。

アプリについては下記動画や画像が参考になります。

当院での禁煙治療用デジタル治療アプリの使用について

上に記したように禁煙治療には次のような困難が付きまとうことが分かっています。

・外来での禁煙治療プログラムを受けても、プログラムを継続できず途中で断念してしまう患者さんが多い

・プログラムを終了できたとしてもその後禁煙を継続するのが困難

・内服薬のみでは解決できない心理的な影響も大きいと考えられる

・診療空白期間はアプリによりリアルタイムで指導・管理してもらうことで禁煙を成功させる

これらの課題を解決するため、当院では、プログラムを途中で断念しないようオンライン診療も並行して利用できるようにすることで通院継続をしてもらいやすくしています。また、通常の禁煙プログラムは12週間のみで終了ですが、アプリの使用は6カ月間可能であるため、プログラム終了後も禁煙の管理ができ、禁煙の継続をサポートできます。このように、当院ではオンライン診療やデジタル治療などのデジタルテクノロジーを利用することで患者さんの治療効果を高めています。

アプリを使用する場合、自己負担額(3割負担として)で7,620円の料金がかかります。このアプリは6カ月間の使用ができるため、12週間のプログラムが終わった後も残りの約3カ月は禁煙アプリによるサポートができます。アプリを使用した場合は使用無い場合に比べ約15%禁煙効果が高まるとされている(参考資料はこちら)ため、一回のプログラムで本気で禁煙を成功させたい方にはお勧めをしております。

費用についてはページ最下部をご覧ください。

禁煙外来のご予約はこちら

禁煙プログラムの保険適用条件

■直ちに禁煙しようと考えてていること

■スクリーニングテスト(TDS)で5点以上となりニコチン依存症と診断されること

次の表にある10の質問のうち5つ以上が「はい」になる方が対象です。

■35歳以上の場合は、ブリンクマン指数が200以上あること

ブリンクマン指数==1日の喫煙本数×喫煙年数、例えば、現在40歳の人が20歳の時から毎日10本吸っている場合、20×10=200 で適用となります。

■過去1年間に、保険診療にて禁煙治療を受けていないこと

保険適用による禁煙プログラは1人につき1年間で1回までと決まっておりますので、過去1年以内で前回の禁煙プログラムの初診を行っている方は対象外となります。

■禁煙治療を受けることを文書により同意できること

禁煙プログラムの流れについて

保険適用による禁煙治療には専用のプログラムが定められており、このプログラムは、12週間で合計5回の診察を行うプログラムになっており、診察毎にアドバイスや禁煙補助薬チャンピックス(一般名バレニクリン)を処方します。喫煙のめやすになる呼気の一酸化炭素濃度も測定していきます。

 

このように、最低でも毎月は診察を受ける必要がありますが、時間が合わなかったりして途中で脱落される患者さんも多く居ます。ただ、プログラムを完了した患者さんの方が禁煙成功率は高いため、当院ではオンライン診療やデジタル治療アプリも併用することで禁煙成功率を上げています。

費用と自己負担額について

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME